SEOを意識したキーワードを交えて自然な記事タイトルを考えることは上位表示するためにとても重要です。
意識を少し変えるだけでSEOを強化するだけでなく読者の悩みに直結するような内容で記事を書くことも可能なので、この記事で解説するキーワード選定のコツはぜひ抑えておきましょう。
SEOに強いキーワード選定の方法
まず大前提としてSEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)略で、読者に価値のあるコンテンツを提供し、その内容を検索エンジンに理解・評価されるようWebページを最適化することです。
このSEOを考えていく上で対象とすべきは以下の通りです。
- 読者
記事を誰に向けて書くのか?と言われると、もちろん読者ですよね。
その読者を満足させられるような内容であれば、それは価値のある記事といえます。
ですがそれだけでなく検索エンジン、つまりはGoogleに評価されるものでなければせっかく良い記事を書いているのに上位表示されないという状況になってしまいます。
内容の濃い記事を書くこともですが、Googleに評価してもらうためにはSEOに強いキーワード選定を行うこともそれ以上に重要です。
キーワード選定をして記事タイトルを作成する
ユーザー(ペルソナ)はGoogleやYahoo!でどういったキーワードで検索するかを考えましょう。
例えば
と検索するとします。
みなさんがこのキーワードで上位表示を狙うのであれば、まずここでのキーワード選定はそのまま「ブログ, 始め方, 初心者」の3つのキーワードでOKです。
そこからこのキーワードで検索しているユーザーは何を知りたいのかを考えます。
この場合、
という気持ちで検索しているの可能性が高いです。
これを踏まえた上で先ほど選んだキーワードを使い、このユーザーにクリックされるような記事タイトルを作成するだけです。
例えば
といった感じです。
大前提として選んだキーワードをそのままタイトルに入れることを意識しましょう。
ツールを活用する
選んだキーワードを使って記事タイトルを作成することは理解できたかと思いますが、もし選んだキーワードが誰にも読まれていないようなキーワードであれば、上位表示できても意味がありません。
そうならないために以下で紹介する読まれているキーワードの候補をピックアップしてくれる便利ツールを活用しましょう。
Google キーワードプランナー
Google広告が提供するキーワードの候補や月間平均検索ボリューム、競合性、などを調査することができる無料機能がこのGoogleキーワードプランナーです。
これを利用すればどのキーワードの組み合わせがどれくらい検索されているのかなど詳しく知ることができるので、キーワード選定の失敗も避けることができ、記事のネタ切れにも困りません。
指定したキーワードはCSVとしてダウンロードしておくことができるので、リストの作成もしやすくて便利です。
キーワードファインダー
キーワード・自社サイト・競合サイトを登録すると毎日自動で関連するキーワードを表示し、検索ボリュームやSEO難易度、関連度など様々な情報もチェックできるキーワードツールです。
有料ではありますが、7日間の無料体験が可能です。
Keywordmap
Keywordmapは50以上の機能を取り揃えたWEBマーケティングに特化したキーワード分析ツールです。
検索ボリュームや関連キーワードを提供してくれるのはもちろん、ユーザーニーズ分析、競合サイトの選定やユーザーのサイト流入分析など詳しい部分まで調査することができます。
ですが高度なツールということもあり、初心者には使いこなせる機能が少ないので登録はある程度SEOに詳しくなってからでも良いかと思います。
こちらも有料ですが7日間の無料トライアル実施中です。
Googleトレンド
こちらは特定のキーワードの検索推移をグラフでチェックできる無料ツールで、指定したキーワードがどの国でどれだけ検索されているのかを調査したり、最大5つまでキーワードを指定して検索ボリュームを比較するのに便利です。
最短過去1時間の検索推移からリアルタイムの検索ボリュームもチェックできるので、急上昇キーワードをいち早く知ることもでき、検索の種類をウェブ検索、画像検索、ニュース検索、Googleショッピング、YouTube検索の中から選択することもできます。
キーワードの種類
読まれる記事を書く上でキーワードにも種類があることを覚えておきましょう。
ビッグキーワード
ビッグキーワードとは、検索ボリュームが大きく、広い意味を持つキーワードのことです。
例えば「SEO」というキーワードで検索する意図は、何通りも存在します。
ビックキーワードで上位表示できればPV数も獲得できますが、その点競合性が高く、検索結果で上位表示するのに時間がかかるのも特徴です。
スモールキーワード
ロングテールキーワードとも言われます。
ビックキーワードとは反対に検索ボリュームが小さいキーワードのことを指し、「SEO ブログ 書き方 」といった複数のキーワードまで絞り込むことで、検索ボリュームは少ないですが、上位表示しやすいという特徴があります。
検索ボリュームが少ないというのは一見デメリットに感じられるかもしれませんが、ニッチ層を狙ったロングテールキーワードの記事では、コンバージョン率が比較的高くなる事例も多いです。
ロングテールキーワードで上位表示を狙っていく対策をロングテールSEOと言います。
ビッグキーワードの狙いすぎはNG
ビッグキーワードで上位表示できればその記事からの流入は見込めますが、先ほどもお伝えしたように難易度が高いです。
そこに注力しすぎると時間もかかり、かえってコスパが悪くなる危険があるので、まずは上位表示しやすいロングテールSEOからサイトを強化していきましょう。
ロングテールSEOを意識した記事が増えていくに連れ、サイトの評価も良くなり、そのタイミングでやっとビッグキーワードでの上位表示を狙うことが可能になってきます。
関連したキーワードで記事を書く
ビッグキーワードで上位表示するコツはロングテールSEOを意識した記事を増やしていくことです。
しかしそれはロングテールキーワードが上位表示したいビッグキーワードと関連性がないとそれほど効果を発揮しません。
関連したロングテールキーワードの記事をビッグキーワードの記事と結びつける(リンクする)ことで、ユーザーに新たな学びを提供するサイトであると評価されることが重要です。
関連したキーワードについては、先ほど紹介したGoogle キーワードプランナーなどのキーワードツールを使用して選びましょう。
得意なジャンルのキーワードから記事を書いていこう

どれだけ人気なジャンルのキーワードで記事を書こうとしても、それについての知識がないと競合サイトとの差別化ができないので、上位表示の難易度が高くなってしまいます。
なのでまずはみなさんが他より詳しい知識を持っている得意なジャンルでキーワード選定をして、SEOを意識した記事を書いてみましょう。