こんにちは。
GoogleサーチコンソールはWordPressのサイトで公開した記事をユーザーがどんな検索キーワードから読みに来てくれているのか、どの位のアクセス数があるのかを知るために必須となるツールです。
この記事で解説する内容
- GoogleサーチコンソールをWordPressに導入する手順
- Googleサーチコンソールの使い方
この2本立てとなっています。
GoogleサーチコンソールをWordPressに5分で導入する手順
さっそく手順に沿ってGoogleアナリティクスをWordPressへ導入していきましょう。
1.Googleサーチコンソールに登録

Googleサーチコンソール登録ページの「今すぐ開始」からサインインしましょう。(Googleのアカウントを持っていない方は作成してください)

2つ種類がありますが、基本的にはサイト全体を計測する「ドメイン」の方で問題ありません。
※「URLプレフィックス」はサイト全体か、サイト内で指定したページだけを計測したい場合に適しています。
サイトURLは自身の登録したいものを記入し、「続行」をクリック。(このサイトURLは「https://fujilablog.com/」の部分です)

DNSレコードでのドメイン所有権の確認のページになるので、TXTレコードをコピーし、レンタルサーバーに設定しましょう。
レンタルサーバー別DNSレコードの設定方法

この画面が表示されると登録完了です。
GoogleサーチコンソールをWordPressと連携する
・プラグイン「All in One SEO」を使用する
今回はSEO対策プラグインとして人気なAll in One SEOを使用した連携方法を紹介します。

DNSレコードでのドメイン所有権の確認の画面でコピーしたTXTレコードの「google-site-verification=」以降のコードのみをコピーしましょう。

WordPress管理画面のメニューから「プラグイン」を選択し、上にある「新規追加」をクリック。

キーワードの部分にAll in One SEOと入力し、「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了すると「有効化」ボタンが出てくるので、それをクリックすると有効化され、左メニューの上の方に「All in One SEO」が出てくるのでその中の「一般設定」を選択しましょう。

「一般設定」を下にスクロールしていくと「ウェブマスター認証」という項目があるので、「Google Search Console」に認証IDを貼り付けましょう。
これでWordPressとの連携が完了です。
WordPressと連携後の初期設定
1.Googleアナリティクスと連携する
※Googleアナリティクスに登録していない方はまずこちらから登録しましょう。

Googleアナリティクス管理画面の下にある「管理」をクリック。

管理画面に変わるので、「プロパティ設定」をクリック。

「 Search Consoleを調整」をクリック。

Search Consoleの設定に移動するので、「追加」をクリック。

上の画面になるで、Search Console のサイトから連携したいWebサイトを選んで「保存」をクリックすると完了です。
2.XMLサイトマップの登録
「XMLサイトマップ」をGoogleサーチコンソールに登録しておくことでクローラーがそのサイトを優先してくれます。
クローラーがサイトを優先的に巡回してくれることで、日ごろのSEO対策を行った成果が反映されやすくなるので、ぜひXMLサイトマップも登録しておきましょう。

WordPress管理画面のメニューから「プラグイン」を選択し、上にある「新規追加」をクリック。

キーワードの部分に「Google XML Sitemaps」と入力し、同じ名前のプラグインを見つけ「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了すると、「有効化」ボタンが現れるのでクリックします。

WordPress管理画面のメニューにある「設定」を選択してその中にある「XML-Sitemaps」をクリック。

あなたのサイトマップのインデックスファイルのURLの右にあるURLをコピーしてください。

Googleサーチコンソールの管理画面へ行き、メニューにある「サイトマップ」を選択し、「新しいサイトマップの追加」に先ほどコピーしたURLを貼り付けます。

この画面が表示されるとサイトマップの登録が完了します。
Googleサーチコンソールの使い方
「URL検査」でインデックスのリクエストをする
「URL検査」はサイトが検索エンジンにインデックス(データベースに登録)されているかを確認し、Googleへサイトやブログ記事を公開したことを知らせ、検索エンジンに登録を依頼するための機能です。
Googleにいち早くインデックス登録をしてもらい、検索エンジン上に表示されるようにしましょう。
「検索パフォーマンス」でキーワード分析をする
どんなキーワードでどれくらい表示されていて、その中でどれくらいクリックされているのかをチェックできるのがこの「検索パフォーマンス」です。
チェックできる項目は以下の通りです。
- 表示回数
- クリック数
- 平均CTR(クリック率)
- 平均掲載順位
「カバレッジ」でエラー表示を確認する
「カバレッジ」はインデックス登録したURLのエラーを検出し、表示してくれます。
Googleのアルゴリズムはあらゆる項目からサイトを評価しているので、エラーが検出されていることでSEOにも影響が出る可能性があるので、早めに対応しましょう。
「リンク」で内・外部リンクを確認する
ページを見に来てくれるユーザーはキーワード検索だけでなく、「内部リンク」や「外部リンク」から訪れてくれたりします。
「リンク」機能ではみなさんの作成したページにどれだけの内・外部リンクが存在するのかを知ることができます。
特に「外部リンク」はSEOを考える上で重要な要素のなので、定期的に確認するようにしましょう。
Googleサーチコンソールを活用してSEO対策を強化しよう

ここまででGoogleサーチコンソールがSEO対策にどれだけ影響してくるのかがお分かりいただけたかと思います。
サイト評価を向上させ、効率的に読まれるサイトを構築していきましょう。