こんにちは。
これからWordPressでサイト運営をしていくにあたり、毎日どれくらいのアクセスがあって、どれくらいの滞在してくれているかといったデータは確認したいですよね。
Googleアナリティクスは公開したWordPressサイトのPV数や滞在時間など、サイト分析で重要となってくるあらゆるデータを無料で提供してくれるアクセス解析ツールです。
この記事で解説する内容
- GoogleアナリティクスをWordPressに導入する手順
- Googleアナリティクスの使い方
- データ分析のコツ
この3本立てとなっています。
GoogleアナリティクスをWordPressに導入する手順
ではさっそく手順に沿ってGoogleアナリティクスをWordPressへ導入していきましょう。
1.Googleアナリティクスに登録

まずはGoogleアナリティクス登録ページの右上にある「無料で始める」からサインインしましょう。(Googleのアカウントを持っていない方は作成してください)
※定期的にこの画面のデザインは更新されるので、この画面と同じではないかも知れませんが、「無料で始める」や「無料で利用する」といったボタンをクリックしてください。

上の画面に移動したら、「アカウント名」を記入し、「次へ」をクリック。

測定の対象は「ウェブ」にチェックを入れ、「次へ」をクリック。

プロパティの設定では、「ウェブサイトの名前」→「ウェブサイトのURL(自分のサイトのドメイン部分です。)」→「業種」→「レポートのタイムゾーン」の順で登録していき、確認したら「作成」をクリックします。
※SSL化を行っている場合は「ウェブサイトのURL」の「http://」欄を「https://」で登録しましょう。
※「レポートのタイムゾーン」は「日本」で登録しましょう。

「作成」をクリックすると「Googleアナリティクス利用規約」と「Googleとのデータ共有に適用される追加条件」が表示されるので、地域を「日本」に設定し、チェックを入れて「同意する」をクリック。

自分のメール配信のチェック欄はお好みでチェックを入れましょう。(僕は上のようなチェック項目を選択しています)

上の画面になればGoogleアナリティクスの登録が完了です。
2.WordPressと連携する(トラッキングIDの登録)
・プラグイン「All in One SEO」を使用する場合
SEO対策プラグインとして人気なAll in One SEOを使用した連携方法です。

この場合、上のオレンジで囲った部分の「トラッキング ID」を使用していきます。

メニューから「プラグイン」を選択し、上にある「新規追加」をクリック。

キーワードの部分にAll in One SEOと入力し、「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了すると「有効化」ボタンが出てくるので、それをクリックすると有効化され、左メニューの上の方に「All in One SEO」が出てくるのでその中の「一般設定」を選択しましょう。

「一般設定」を下にスクロールしていくと「Google アナリティクス」という項目があるので、「Google アナリティクス ID」にトラッキング IDを貼り付けましょう。
これでWordPressとの連携が完了です。
・トラッキングコードを直接貼る
プラグインでGoogleアナリティクスの導入を行う方法はかんたんではありますが、もしプラグインを停止した時にサイトとGoogleアナリティクスは連携が取れなくなってしまいます。
そこで少し分かりづらいかもしれませんが、トラッキングコードをWordPressの変種画面にに直接貼る手順を説明していきます。
※ちなみにこちらが一般的な連携方法になります。

Googleアナリティクスの登録が完了した時の画面にある「ウェブサイトのトラッキング」の下のコードをコピーしましょう。

WordPress管理画面へ行き、メニューにある「外観」→「テーマエディター」→「テーマヘッダー」の順で進んでいきましょう。
複雑なコードの中のにある</head>というタグを探しましょう。(<body>というタグを見つけたら、その上にあると思います。)
見つけたら、その手前にコピーしたトラッキングコードを貼り付けて「ファイルを更新」をクリック。

それほど重要なことではありませんが、できれば「All in One SEO」やその他「Google Analytics by Monsterinsights(旧Google Analytics by Yoast)」などのプラグインを使用してアナリティクスを連携するよりもこちらのやり方をおすすめします。
Googleアナリティクスの使い方
Googleアナリティクスはお伝えしたように、PV数や滞在時間といった基本的なデータだけでなく、詳細すぎるほどのデータまで取り扱っているので、毎日すべてを分析しているといくら時間があっても足りません。
なので、時間短縮のためにもこれだけはチェックしておきたい項目を紹介していきます。
まずメニューにある「ホーム」をクリックしましょう。

そうするとメニューにあるレポートの項目が表やグラフですべて表示されます。
最初の頃はこれだけをチェックしておけばいいと思いますが、メニューにある「5つのレポート」それぞれの概要についても説明しておきますね。
リアルタイム
文字どおり、リアルタイムで訪問しているユーザーの動向をチェックできます。
ユーザー
ユーザーの動向をより細かくチェックできます。
集客
ユーザーがサイトへ訪れた流入経路や流入経路別の直帰率も詳細にチェックできます。
※直帰率が高い流入があればリライトやブログの表示速度を改善する必要があ流ということが分かります。
行動
サイトへ訪れたユーザーが、最初のページからどこへどのくらい(%)移動しているかが分かります。
「行動フロー」を見ると、より詳細なデータが分かります。
コンバージョン
コンバージョン→「目標」→「概要」の順で移動するとサイト内での目標を設定できます。
例えば「滞在時間5分以上」や「3ページビュー(1セッションあたり)」などを設定しておくと、その目標を毎日どれだけ達成しているのかというデータを取ることができます。
データ分析のコツ

目標設定を行う
先ほど紹介したコンバージョン設定で「このサイトでは何を目標とするのか」を明確にしましょう。
そうすることで得られたデータからどういった改善が必要なのかも分かりやすくなり、目標設定をすることでモチベーション向上にもつながります。
月単位でデータを比較する
毎日のデータ分析も重要ですが、日単位で得られるデータは不安定だったりします。
月単位で見ることで過去のデータと比較した時に、より正確なPV数やコンバージョン数の伸びが分かるのでおすすめです。
ユーザー数の多いページから改善(リライトなど)していく
せっかくGoogleアナリティクスで記事別のユーザー数を管理できているので、改善するページの優先度も「ユーザー数の多いページ」からにしましょう。
理由はシンプルで、ユーザー数の少ない記事よりもコンバージョン数を伸ばせられる可能性が高いからです。
Googleアナリティクスを導入して効率よくサイト運営しよう
WordPressのサイト運営において必須ともいえるGoogleアナリティクスを導入することでサイト内の改善すべき点がひと目でわかります。
効率よく記事のリライトやサイト自体の品質を維持するためにもこれからGoogleアナリティクスを活用していきましょう。