こんにちは。
タイトルにもある通り、ブログ収入はある日突然減少します。
やっとブログを育て上げてきたのに、、、とそんな気持ちになるのもすごく分かりますが、これがブログの現実です。
僕も以前あるとき1日のPV数が30%ほど減少した経験があり、
という気持ちになったのを今でも覚えています。
しかし、この気持ちになってブログを諦めてしまってはもったいないと思い、以下で紹介する対策を1つでも意識して更新を続けると、次第にブログ収入も増え、少しづつ不安が消え去って行きました。
この記事ではブログ収入が突然減ってしまう原因と、その対策について紹介します。
ブログ収入が突然減少する理由
ブログ収入が突然減ってしまう理由はただひとつで、それは
Googleコアアップデート
です。
ブロガーやアフィリエイターが最も恐れる、いわばWEB上の大災害です。
Googleコアアップデート(コアアルゴリズムアップデート)とは、Googleが検索アルゴリズムを見直し、検索結果を大幅に改善するアップデートのことで、年に3~4回ほどあり、Googleから事前告知された後に行われます。
2020年5月に行われた時にGoogle公式Twitterがアナウンスしたツイートがこちら。
Later today, we are releasing a broad core algorithm update, as we do several times per year. It is called the May 2020 Core Update. Our guidance about such updates remains as we’ve covered before. Please see this blog post for more about that:https://t.co/e5ZQUAlt0G
— Google SearchLiaison (@searchliaison) May 4, 2020
書いてある内容は以下の通りです。
本日遅く、年に数回行っている幅広いコアアルゴリズムの更新をリリースします。これは2020年5月のコアアップデートと呼ばれます。更新に関するガイダンスは以前に説明したとおりです。詳細につきましては、このブログ投稿を参照してください。
このコアアップデートにより、上位表示されていた記事も悪い時には50位以下に飛ばされることがあるほどサイトに影響を与えます。
ブログの主な収入源は
- アドセンス収益
- アフィリエイト収益
ほとんどの方はこの2つから収入を得ているのではないでしょうか。
そしてこの2つから収入を得る手段のほとんどはSEO(検索エンジン)からの集客です。
SEOによってPV数を稼いでいるため、コアアップデートにより記事が圏外に飛ばされてしまうとPV数も減り、それに比例して収入も減ってしまいます。
アフィリエイト収益よりもアドセンス収益の方がPV数に依存するので、アドセンス収益を主な収入源にしているとダメージ大です。
コアアップデートへの対策3つ

ここまで読んでいただいた方は
こんな風に思ってしまった方も多いと思います。すみません。
ですが現在トップブロガーとして人気を集めている方もコアアップデートを経験しているので、ある意味トップブロガーまでの登竜門のような体験なんだと思っています。
【速報】
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) September 26, 2019
2019.09コアアップデートを被弾💡
順位が一気に急降下していきます🎢
人気ブロガーのTsuzukiさんも被害に遭ってましたね。
ですが、ダメージを受けたということは上位表示されていた記事があったということなので「成長してきているんだ」とポジティブに捉えましょう。
そうは言っても、できればコアアップデートのダメージは最小限におさえたいですよね。その対策は以下の3つです。
- オリジナリティのある記事を作る
- 権威性の高い被リンクを得る
- SNSを活用して集客をする
順に解説していきます。
1.オリジナリティのある記事を作る
これは大前提なのでこれくらい知ってるという方もいるかもしれませんが、結局これができていないブログは競合に勝つことができず、サイト評価も高くなりません。
もし仮にコアアップデートが実行される前は上位表示されていた記事であっても、その後に圏外に飛ばされてしまったのであれば、オリジナリティがある記事なのかを確認しましょう。
例えば、
- 実体験をもとにした独創性のある内容は書かれているか
- 会話や例え話など、個性のある表現を使用しているか
こんなところでしょうか。特に実体験は自分にしかないオリジナリティであるので、ユーザーを引きつける手法としても有効です。
僕自身もこれを意識しているうちにコアアップデートが行われた時の順位も圏外に飛ばされることなくダメージをあまり受けなくなってきました。
コアアップデートが行われた当日はSNSで被害にあったブロガー達で盛り上がるんですが、自分が被害を受けなくなると「あ、コアアップデートあったんだ」という感じになりちょっと優越感があります。笑
2.信頼性(権威性)の高い被リンクを得る
これは結構難易度が高いですが、信頼度の高いサイトから被リンクを得ると自分のブログの信頼も高めることができます。
被リンクを得るために必要なことは
- 専門性の高い内容であるか
- 読者の悩み(ニーズ)に答えているか
この2つは必須です。
専門性を交えながら読者の悩みやニーズに答えている記事は質の良い記事であり、信頼できる記事だと判断され、その結果被リンクを得ることができるという流れです。
3.SNSを活用して集客をする
何度も説明している通り、ブログはSEOが大きな集客方法です。
ということは見方を変えれば「検索されなければ読まれない」ということになります。
なので、検索して記事を読みに来るユーザーは「ある程度悩みを抱えている層」であり、ここがけっこうブログの大きなデメリットなんですよね。
そこで活用するのがTwitter等のSNSです。特にTwitterは「リツイート」という拡散機能があるので、「ちょっと興味を持っている層」にまで記事を届かせることができます。
あわせて毎日有益なツイートをすることでフォロワーも増え、「記事を更新しました」というツイートから読みに来てくれるユーザーもPV数に加わり、コアアップデートによる大幅な収入減のリスクヘッジ(リスクの軽減)をすることができるということです。
これはつまり「Twitterアカウントを使ってサイトの広告(ブログ記事)を出稿(ツイート)する」という考え方もできますね。
同時にサイテーションによるSEO強化を狙える
サイテーションはサイト全体の信頼性を高めると共に、全体の順位の底上げとして役に立ちます。
サイテーションとは「引用」や「言及」という意味で、わかりやすい例だと「他のSNSユーザーが自分のブログ名や名前を投稿に記載する」という感じです。
被リンクと似ていますが、リンクを使用していない場合はサイテーションであるという理解で問題ありません。
Twitterに投稿した自分のツイートを他のユーザーが引用して紹介されるなどでSEO強化を狙えるので、現代のSEO対策では重要な項目といえます。
収入を減らしたくなければ、リスクヘッジしよう

上記をまとめると
- ブログ収入が突然減少する理由はほとんどがGoogleコアアップデート
- アドセンス収益を主な収入源にしているとダメージ大
コアアップデートへの対策
- オリジナリティのある記事を作る
- 信頼性(権威性)の高い内容を提供して被リンクを得る
- SNSを活用して集客、サイテーションを狙う
こんな感じでしょうか。
ブログだけではなく、ビジネス全般の課題でもありますがリスクヘッジを行うことはとても有効です。
今からでも始められる対策はすぐに実行し、今後のコアアップデートだけでないその他のネット災害にも耐えられるように防衛戦略を打ってしておきましょう!